行政書士INAKKS法務事務所は富山市にある、地域に密着した相続・遺言、車庫証明などの書類作成をサポートします。
お知らせ

無料相談会を開催
3月31日(月)の午後に、山室中部地区センターにおいて、無料相談会を開催いたします。
相談内容のメインは、「遺産相続」「成年後見」「遺言」を考えていますが、相談事はこれ以外にもいろいろあると思います。
行政書士業務といっても間口は広く、得手不得手もありますので、受けた相談についても、わからないものもあると思いますが、
相談を受ける以上、他の士業の先生方にも確認するなどして、事後、早々にお答えしたいと思います。
解決すれば儲けものというぐらいの気持ちで、お気軽にお立ち寄りください。
※
今後は、定期的に開催していく予定です。

確定申告の時期
確定申告真っ最中です。
自分の確定申告も、それなりに面倒で大変な作業ですが、
実はお願いされて他の業者の経理入力もいくつか行っています。
いろいろな伝票を取り込み仕分け入力をして、いざ、貸借対照表・損益計算書の取りまとめに、
となるわけですが、ここの数値を精査していると、あれっと思うことがあります。
そこで見直しを始めると、別の変な仕訳が見えてきたりして...
というふうにとにかく大変ですね。
専用のソフトでも使っていれば違うのかもしれませんが、日商簿記2級を取ったのは
はるか30年位前のことで、今風の変わった仕分けも多いので、
弥生やマネーフォワードなどの専門サイトには本当に助けられています。
私のお仕事は貸借対照表などの作成までですので、その後の確定申告は
ご自分でやってもらうことになるのですが、ギリギリに伝票を追加されても
期限が迫ると精神衛生上よくありませんので、本当にやめていただきたいですね。

成年後見人のお仕事
成年後見人を一人持つことになりました。
これは、行政書士の先生方で作るコスモスという組織からの紹介によるもので、
コスモスでは成年後見人等の業務に関する教養や業務管理を行っています。
この成年後見人という制度もなかなかに難しくて、事後の対応も大変な場合があるわけですが、
まずは決まるまでに時間や費用がそれなりにかかるというものがあります。
私が一昨年の夏にケアマネージャーから相談を受けて関与した事案がありましたが、
その後司法書士の先生に依頼して申請手続きを始めるまでに半年以上、
さらに司法書士の先生が手申請手続きを終了するまでにさらに半年以上かかり、
結局親族の一人が猛反対して、手続きはご破算になったというものがありました。
この間に、対象の方が精神的におかしくなったのにフォローできなかったということもあり、
本人の幸せのためには何かできなかったのか、ということは考えさせられるところでした。

会社法関係のお仕事
今年は、春から会社法関係のお仕事がちょくちょくと入りました。
定款の目的変更や減資、定款の再作成、役員変更など多種多様です。
会社法の改正に伴い、一人株式会社なども増えましたが、
信用が得られるなどメリットも多いかわりに、法律で定められた手続きも多く、
株主総会の開催や役員変更、定款変更、増資、減資など
色々な手続きにはすべて議事録がつきものですし、資料作成もあります。
私は大学の時のゼミが会社法でしたので、なんとなくなじみはありますが、
頻繁に変わる法律でもありますので、要注意な部分です。
取扱いされる場合は、しっかり勉強しなければならないですね。
気軽にご相談ください。

特定遊興飲食店の許可申請
特定遊興飲食店の許可申請の案件ですが、先日申請が通り、許可証を交付してきました。
施設の図面等は所有者から入手していたので早いと思われたのですが、
施設的にドアや壁が追加されるなど、色々な改造がされていたことや、
鉄筋の建物であるにもかかわらず、歪みが大きく寸法が全く合わず、
何度も測定しなおし、それでもなかなか整合性が取れずに、非常に苦労した案件でした。
またライト等の設備も多く、グーグルレンズが活躍してくれたものの、古いタイプのものは
型番や性能がなかなか分からないものが多くて、ネット上を探し回ったりしました。
風俗営業の許可は、申請から55日間といわれています。
検討されている方は、少しでも早めの相談をお願いします。

昭和初期の方の遺産相続案件
1月中旬に受任した遺産相続の案件が終わりました。
昭和初期の方がなくなっての遺産相続であり、親族の方が多く、代襲等で全国に散らばっておられ、
戸籍等の枚数は最終的には40通位となりました。
内容的に揉めるものではありませんでしたが、やはり戦前戦後の大変な時代であるだけに、
養子縁組や死後認知の親族の方がおられたりで、いろいろなことがあるのだなと思いました。
戸籍収集の後は、法定相続情報一覧図作成、遺産分割協議書作成、金融機関手続きと順番に進め、
約4か月かかりましたが、無事相続手続きを終えることができました。
相続は、戸籍収集から法定相続情報一覧図を作るまでがキモですね。
みなさん、まず金融機関に行かれますが、そこで必要書類を聞いて、つまずかれる方が多いです。
相談は無料ですので、早めの相談をお願いします。

ぎっくり腰...
好天に恵まれた5月の連休だったのですが、
朝から、畑仕事、子供とスポーツ、車の洗車等忙しく動いていたところ、夕方に腰がおかしくなり、
翌日には動きづらい状況となってしまいました。
幸い連休期間中ではありますが、連休終了後もしばらくは影響が残ると思いますので、
フルの活動は難しそうです。
いろいろとご迷惑をおかけします。

ホームページの開設
ホームページを開設しました。
昨年の8月から話が始まって、やっと開設に至りました。
拙い内容も多いと思いますが、これからいろいろと更新していく予定です。
よろしくお願いいたします。

外国籍の方の遺産相続
外国籍の日本人配偶者の遺産相続を取り扱いました。
基本的な書類作成は日本国籍の方と変わりませんが、法定相続情報一覧図の対象でなかったり、
入国管理局への照会や外国領事館への書類申請など、通常の遺産相続とはかなり趣が変わります。
相続人の方の協力もあって、何とか無事に金融機関の手続きまで進めることができましたが、
例えば法定相続人の方が外国籍で、日本に住んでおられない場合や日本語での意思疎通ができない場合など、
かなりの困難が予想されますので、受任する場合は、それなりの事前調査が必要ですね。